【シゴトを知ろう】茶道家 ~番外編~ - エキサイトニュース
体験したことがない人にとっては、どこか敷居が高いイメージがある茶道。社会人になってから茶道を学び、現在はお茶を楽しむ「茶人」として教室を開いている近藤俊太郎さんに、茶道の世界に今なお残っている伝統文化や一人でも多くの人にお茶を楽しんでもらいたいという想い ...
(出典:エキサイトニュース)



(出典 imgcp.aacdn.jp)


お茶と茶道の結びつきの歴史って?

1 ■忍法帖【Lv=8,ドラゴン,jFI】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb :2017/04/24(月)12:08:35 ID:T4P

 「道」という言葉には、人や車などが往来するために整備された所という意味のほかに、芸術・技芸などのそれぞれの分野、
また、その精神真髄という意味がある。
そのため剣道・柔道・空手道など「道」という言葉がつく武術では、実際の技術や身体の鍛錬よりも、
精神面における修養をさらに重要なことと見る。

 日本には武術以外にも道という言葉が付く芸術・技芸が存在するが、中国メディアの今日頭条が18日付で掲載した記事は、
お茶そのものの起源は中国にあるにもかかわらず、「茶道」となると、なぜ世界の人びとは日本を思い浮かべる
のかと疑問を投げかけている。

 記事は「お茶を飲むこと自体はすでに重要なことではない」と指摘し、重要なのはお茶を飲む形式であると指摘。
茶道においては、お茶の色、香り、味、水質、火加減、また、茶道具のほかに、お茶をたてる動作、姿勢、表情など
すべてに厳格な規定があると説明した。
さらに茶室では腕時計をすることは禁じられているうえに時計も存在せず、また、金銭、性、ビジネスを話題に
することは許されておらず、その話題は自然や芸術に限られていると紹介した。

 さらに客人には茶室に入る前に「茶庭」で心を浄めることが求められていると紹介、茶庭に存在する石の1つ1つ、
木の1本1本は「和敬清寂(わけいせいじゃく)」の精神を客人に感じさせるものであり、これによって茶会の雰囲気を
清浄に保つのだと指摘。
お茶そのものの起源は中国にあるにもかかわらず、「茶道」となると、世界の人びとが日本を連想するのは、
「茶を飲む」という行為を体系的に発展させ、「道」の1つに昇華させたのが日本だからだと論じた。





53 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)21:32:27 ID:Vjg

>>1
民度のないモラルもない国が一番遠い世界観の分野
それに自ら気付いたのか?
誰かに教えて貰ったんじゃないのか?w


2 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)12:15:59 ID:obY

だって、様式美って無いじゃん 中国


3 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)12:17:00 ID:ARq

>>2
あるだろ
ジャッキーが屋台でメシ食ってると必ず襲撃されるとか


9 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)12:29:58 ID:obY

>>3
すげー 様式美

最強だわ 中国!!


35 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)16:33:57 ID:AUI

>>3
タンメンを注文して断られるとかな


58 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)22:03:20 ID:KYY

>>3
エンディングがNG集という様式も作ったな


4 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)12:17:32 ID:8MG

>お茶そのものの起源は中国にあるにもかかわらず、
>「茶道」となると、世界の人びとが日本を連想するのは、
>「茶を飲む」という行為を体系的に発展させ、
>「道」の1つに昇華させたのが日本だからだと論じた。

トンデモ論を展開することが多い今日頭条にしてはマトモじゃないか。


5 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)12:23:02 ID:bfs

緑茶=日本
紅茶=ブリカス
烏龍茶=台湾
こうだな


6 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)12:24:34 ID:bfs

>>5
訂正
×ブリカス
○イギリス


44 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)19:24:19 ID:NuF

>>6
訂正する必要あるのか?


7 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)12:26:40 ID:ado

起源だけ誇って文化を蔑ろにしてきたからだろ
中国人の一部が日本の方が中国文化継承してるとか言ってて草すら生えなかったわ


8 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)12:28:08 ID:BkN

お茶の起源と茶道関係なくね?

そう言えばここ最近始めたらしいっすね。茶道っぽいの。


10 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)12:35:30 ID:8wN

日本茶だからだろ
烏龍茶は中国で
紅茶は英国、葉っぱはインドだろ。
コーヒーはブラジル。


13 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)12:57:22 ID:BXb

茶はあっても茶道はないだろうが


14 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)13:01:38 ID:Pjl

葉っぱを煎じて飲むなんて 昔から世界中でやってるから
もはや どこが起源だなんて言える状況じゃ無いんだがなぁ


15 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)13:03:31 ID:NLX

中国・台湾・香港にも伝統的な茶葉も飲み方もあるし尊重されてるやろ?
ただ体系的に纏めて海外に発信してないだけなんじゃないの??


17 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)13:33:59 ID:h5J

別に茶の文化は各地にあるだろ
茶道と名乗ってるのが日本なだけで


20 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)14:30:10 ID:sUt

中国では庶民の飲み物としての茶館とか発達したけど
日本では金持ちのたしなみで茶室とか発達したと


21 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)14:32:51 ID:Cw7

茶芸があるだろ
それを伝承、発展させて行けば良いじゃん


22 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)14:35:40 ID:woS

他国のは趣味で
日本の道ってのは、武道に通じる哲学って感じだ


23 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)14:51:53 ID:fYO

記事本文の茶道の説明もえらく偏ってるな
茶道の本質って「おもてなし」の精神で、
作法とかはその所作が美しいと思える形に進化したものだから


27 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)15:10:12 ID:af9

おやあ、千利休は渡来人とか言って、映画にまでした人がいませんでしたっけ。
まあ、でも千利休のルーツがどこにあろうと、日本で茶道を完成させたのは彼だろうな


52 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)21:25:00 ID:GxO

>>27
ああ 在日の監督 崔洋一な

もう無茶苦茶な映画 時代考証NGレベル


28 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)15:21:10 ID:bfs

だが飲茶はいい
点心があってこそだが美味い


31 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)16:30:11 ID:6yr

元々の茶が輸入モンの高級品だったから
茶を飲むと言う特別な行為を昇華させていった結果だろ

最初から茶が容易く手に入る地域では、儀式化するきっかけが無いし
同じく輸入モンのイギリスの紅茶の作法も、恐ろしくややこしい


32 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)16:31:26 ID:AUI

利休が貴族の嗜好品を大衆の娯楽にしたからね
朝廷に献上するような御茶は確かに美味しいのだろうが
一部特権階級だけで楽しむような物は文化とは成りにくい


45 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)19:25:45 ID:NuF

>>32
そういう大?はやめろ在日
お前らの国に天才が居ないのは日本国民の責任ではない


64 名無しさん@おーぷん :2017/04/25(火)03:24:16 ID:Ouk

>>45
何で在日認定だw
利休が茶道を大衆にも解りやすく説いたのは事実だろ
そして高価な茶器より質素な風情のあるものを好んだことも


69 名無しさん@おーぷん :2017/04/25(火)12:03:05 ID:T4M

>>64
マジで武士道と茶道の関係を知らないんならもういい。


日本の茶道の源流が中国にあるのは確かなことで、
これは中国共産党なんかとは無関係だがネトウヨだろうが誰だろうが認めなければならない。

しかし闘茶は禅宗の思想とは関係がないギャンブルであった。
なので茶道は日本の鎌倉時代に始まり織豊時代に発展・完成したということで間違いない。

闘茶(とうちゃ)とは、中世に流行した茶の味を飲み分けて勝敗を競う遊び。
日本では回茶・飲茶勝負・茶寄合・茶湯勝負・貢茶、中国では茗茶・銘闘などの異名がある。

中国の唐代に始まって宋代に発展したと考えられているが、日本に伝来後は中国・日本ともにそれぞれ独自の形式を確立させた。

(中略)

だが、東山文化へと移行していく15世紀中頃からこうした闘茶は衰退の様相を見せ、
更に村田珠光・武野紹鴎・千利休によって侘び茶が形成されていくと、闘茶は享楽的な娯楽・賭博として茶道から排除されるようになっていった。

それでも、闘茶は歌舞伎者らによって歌舞伎茶(茶歌舞伎)として愛好され続け、また侘び茶側でも茶の違いを知るための鍛錬の一環として闘茶を見直す動きが現れた。
17世紀に作成された『千家七事式』には「茶カフキ」として取り上げられて闘茶も茶道の一部として編入されることとなった。


72 名無しさん@おーぷん :2017/04/25(火)12:33:00 ID:Srg

>>69

何で急に利休の侘び茶とは無関係な闘茶の話?
あんたが何を主張したいのかさっぱりだ
コピペ張り付けて頭の良さを自慢したいなら「和敬清寂」とか「四規七則」とか貼りなよ


74 名無しさん@おーぷん :2017/04/25(火)15:57:07 ID:T4M

>>72
何が無関係なの?

どう見ても頭の良さを自慢したがってるのはお前だが・・・・?


75 名無しさん@おーぷん :2017/04/25(火)16:52:53 ID:Srg

>>74
そもそもあんたが噛みついてきたのは利休が茶道を大衆化したって俺のレスだろ
関係有るって言うなら利休と闘茶を関係付ける資料を出せよ


76 名無しさん@おーぷん :2017/04/25(火)17:00:26 ID:T4M

>>75
ああ、あれお前だったのw
姑息にコロコロID変えてるから分からなかったよwww

茶道の起源が闘茶なのは常識だからね。
「和敬清寂」とか「四規七則」とか本当に知ってるんならそれぐらい解からないわけないはずだが?


96 名無しさん@おーぷん :2017/04/25(火)18:20:25 ID:4Bd

>>76
それは見解の相違だろうな
スタイルが全然違うから別と考える人がいてもいいはずだね
一方でお茶だから同じだという人もいるかもね


99 名無しさん@おーぷん :2017/04/25(火)18:26:56 ID:flj

>>96
俺は後者の立場を言ってるだけなんだがヒステリックに中国の影響を全く無かった事にしたがる奴が居てねw


34 名無し :2017/04/24(月)16:32:28 ID:mIF

李氏朝鮮時代を描いた時代劇を見ると朝鮮人は酒ばかり酌み交わして
茶を飲んだりしているシーンはまず無い。
明からの冊封使とか漢族が宿泊する部屋なんかだと
茶器があって漢族の士大夫あたりが茶を飲んだりしていたりする。
視る者は一見して茶を飲んでいるから朝鮮人ではなく
シナ人とすぐ判る仕組。
高麗は仏教も盛んだったから茶も飲んでいたんだろうが
李氏朝鮮以降は仏教も衰えて茶も退けられた。
代わって漢方薬は研究は進みはしたようだが。


46 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)19:28:57 ID:NuF

>>34
そもそも茶の木って朝鮮みたいな寒い気候の土地では育たないんだよ
だから韓国茶道なんか根本的に不可能なんだよね


36 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)16:34:20 ID:ZaR

中国も韓国病がはやってるのか? 妬み嫉みが激しすぎる。
ちったあ未来志向って発送はないのか?
歴史的進歩がないのなら、これからちゃんと書き記して歴史を作ってくれ。


37 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)16:38:47 ID:6yr

>>36
流行ってない

良く読んでみなさい


38 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)17:04:10 ID:qtp

電気ポットとトイレットペーパーを使う朝鮮の伝統茶道のことも忘れないでくださいw


49 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)20:08:07 ID:r6A

中国の茶道も有名だろ。
あの、独特のお茶の注ぎ方は結構凄いと思うけどな。


50 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)21:14:38 ID:mQw

>>49
確かに。

自慢出来るモノがあるのにね。
まず足元をしっかり見てもらいたいものよな。


59 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)22:25:16 ID:Xap

>>49
あれは茶道じゃないだろ。
その国なりのお茶の飲み方ってだけで、それなら世界中にある。
日本でも縁台に腰掛けて抹茶とお菓子を楽む方法などがあるけど、それは茶道じゃない。
剣道や華道など道のつく物は、行為を極める事で己を高めるのが目的だから。


70 名無しさん@おーぷん :2017/04/25(火)12:06:16 ID:T4M

>>49
それを言うならイギリスの紅茶にだって中東地域独特のコーヒーの煎れ方にだって独特の様式はある。
重要なのは日本の茶道が禅思想と密接に結び付いていること。


54 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)21:41:33 ID:apb

大国気取ってる癖に、何でこう韓国と似てくるのかなぁ?


55 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)21:43:05 ID:K6z

>>54
>>1読む限り、半島みたいにぶっ飛んだ事は言ってない様に思えるんだが…


57 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)21:51:34 ID:apb

>>55
そりゃ韓国と比べたらね。


56 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)21:50:47 ID:Lre

ちなみにゴルフは長年英国発祥とされてきたが、
近年では古代中国がその起源であるとの説が支配的である。


62 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)22:54:39 ID:q9X

>>56
シルクロードの起源も中国らしいしなw


63 名無しさん@おーぷん :2017/04/24(月)23:46:46 ID:IdR

>>56
民明書房w
ごりゅうふだったっけ?w


67 名無しさん@おーぷん :2017/04/25(火)11:16:21 ID:bgb

利休が茶道を完成させたけど、信長が茶器を集めたり、城一個の価値までインフレさせたりしたのも影響があると思う。
茶道=高価値なんだよ。


71 名無しさん@おーぷん :2017/04/25(火)12:29:50 ID:xno

中国式はおいしく飲むことへのこだわりを感じられる
一回茶葉をすすぐのは本当は日本でもやった方がよいのかもしれないな


95 名無しさん@おーぷん :2017/04/25(火)18:18:46 ID:mbj

>>89
>道元は中国の禅寺の清規を基に『永平清規』を著したが、その中には「茶礼」という茶を供する際の儀礼、作法が説かれている。

これが闘茶より先。このあと「博打」が流行し、そのあと博打が禁止され、交流が主眼になる
だから起源自体は『永平清規』になると思うが。逸れてたのが戻ったと言うべきなのかも知れんけど

ところで何でお前そんなにカリカリしてんのw


87 名無しさん@おーぷん :2017/04/25(火)17:59:36 ID:V5Z

起源など言うな。 過去は過去なのだよ。


88 名無しさん@おーぷん :2017/04/25(火)18:00:27 ID:kmn

>お茶そのものの起源は中国にあるにもかかわらず、「茶道」となると、世界の人びとが日本を連想するのは、
「茶を飲む」という行為を体系的に発展させ、「道」の1つに昇華させたのが日本だからだと論じた。

つーか本文で答え出てんじゃん

例え、起源が一緒でも今現在では全く別物に進化してんだから、今の日本茶道の功績を中国の茶道のおかげとするのは頭がおかしいとしか思えん

某国みたいに歴史も大した文化も無いのに丸パクリで誇っている訳じゃあるまいし




スポンサードリンク